広告・PR・スポンサーリンク

【2025/1最新版】HP ProBook 465 G11,HP ProBook 445 G11 Note PC が なぜ おすすめ (買い) なのか?レビュー

【2025/1最新版】HP ProBook 465 G11,HP ProBook 445 G11 Note PC が なぜ おすすめ (買い) なのか?レビュー HP-note
記事内に広告が含まれています。AdSence,Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

HP ProBook 465 G11とProBook 445 G11は、どちらも法人向けのノートPCです。
とても人気のあるモデルで、新モデルがリリースされる前には、全て売り切れになっていることが多いです。ハイスペックモデルから売り切れになる傾向があります。

HPは、法人向けPCを、個人でも購入できるようにしてくれています。
法人向けPCは信頼性が高いのと、ドライバの供給期間が少なくとも5年(個人向けのPCとして作られたものは1~3年)あるので、買うなら法人向けをオススメします。

結論から言うと、このPCは、動画編集、一般的なドキュメントの作成、Web閲覧は十分すぎるスペックがあります。多くのアプリケーションを同時に起動しても、サクサク感じると思います。でも、GPUがCPUに内蔵なので、GPUをガンガン動かす使い方をする4K動画編集、3D-CAD、解析、3Dゲームなどの場合には向いていません。AMD Ryzen™ 7 7535Uの内蔵GPUのほうが、AMD Ryzen™ 5 7535Uの内蔵GPUよりもマシなレベル ですが、これらの用途で使用を検討している場合は、購入検討から外すことをお勧めします。

なぜそう言えるか? と、 それぞれの特徴とおすすめポイントを紹介します。

 
 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の違いレビュー

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の HPノートパソコンのラインナップ中の位置づけ

HP 255 G10 Notebook PCとHP 245 G10 Notebookは、HP ノートパソコンのミドルレンジモデル の位置づけになっています。
 
 それはなぜか? は、このページを最後までご覧ください。
 (CPUの性能からすると、3~5年前であればハイエンドと言ってもおかしくないですが…

 メーカーの製品位置づけのラインナップマップはこちら

 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の発売日 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の 発売日は、2024年3月 です。

2025年1月時点で10か月ぐらい経過しています。まだまだ新品販売され続けると思います。

ときどき、メーカー販売ショップでキャンペーンの時に大幅値引きがあります。

以下をチェックしてみるのもいいかもしれません。

HP ProBook 445 G11 Ryzen 7の メーカー販売 超お買い得(51%オフ) 限定キャンペーンは こちら⇒

HP ProBook 465 G11 Ryzen 7 の メーカー販売 超お買い得(51%オフ) 限定キャンペーンは こちら⇒

 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の共通仕様と 特徴レビュー 

  • AMD Ryzenプロセッサ搭載: 日常的なオフィス作業やウェブブラウジング、メール、文書作成などに十分なパフォーマンスを発揮します。
     
  • AMD Ryzenプロセッサを2種から選択できます。(HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 共通)
     ・AMD Ryzen™ 5 7535U (12論理コア (6CPU + 6GPU)、16MBキャッシュ、、2.9-4.55GHz)
     ・AMD Ryzen™ 7 7735U (20論理コア (8CPU + 12GPU)、16MBキャッシュ、2.7-4.75GHz)
     
    性能の目安は、「HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11の 性能を定量的にみると…」の項で 確認できます。
     
  • GPUがCPUに内蔵されています。ですので、画像処理の負荷をCPUが受け持つことになります。

    AMD Ryzen™ 5 7535Uの内蔵GPUの性能は、G3D Mark値 3529 です。
    AMD Ryzen™ 7 7735Uの内蔵GPUの性能は、G3D Mark値 5216 です。

    筆者が所有している かなり以前のタワー型デスクトップPC(HP Z820 workstation)には、拡張スロットにQuadro P2000が搭載されているのですが、そのGPUのG3D Mark値は 6927 で、3D-CADが遜色なく使えているので、HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11のAMD Ryzen™ 7 7735Uの内蔵GPUの場合には、画像表示や編集、動画編集、3D-CADの操作時に、なんか遅い感じ… と感じないかもしれないです。 AMD Ryzen™ 5 7535Uの内蔵GPUの場合は、かなり苦しいかもしれません。
     
  • インターフェース(ポート): USB Type-A x2、Type-C x2(給電、PCの充電に対応しています)、HDMI x1 で、基本的なポートを備えています。
     
  • ディスプレイ解像度: WUXGA(1920×1200)で、縦の表示領域が広く、作業効率が高いです。
  • Windows 11 Proです。

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の メモリは増設できるか?

  • メモリ増設は、メーカー仕様書に特に注意書きがないので、増設できます。

    購入時は16GBがセットされていて、最大32GB と記載があるためです。
    (ユーザーで交換する感じです)

 
 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 が選ばれる理由

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11は、画面サイズの違いが主な特徴ですが、それぞれ選ばれる理由も異なります。それぞれのモデルが選ばれる理由を以下に記します。

ProBook 445 G11が選ばれる理由:

  • 優れた携帯性:
    14インチというコンパクトなサイズと比較的軽量な設計(約1.44kg〜)は、持ち運びやすさを重視するユーザーに最適です。外出先での作業や出張が多いビジネスパーソンに選ばれています。
  • バランスの取れた性能と携帯性:
    性能と携帯性のバランスが良く、オフィスワーク、ウェブブラウジング、メール、オンライン会議など、日常的なビジネス用途に十分な性能を備えています。
  • 省スペースでの利用:
    設置面積が小さいため、オフィスや自宅の限られたスペースでも快適に使用できます。
  • モバイルワークに最適:
    カフェやコワーキングスペースなど、場所を選ばずに作業したいモバイルワーカーに選ばれています。

ProBook 465 G11が選ばれる理由:

  • 大画面による作業効率の向上:
    16インチの大画面は、複数のウィンドウを同時に表示したり、大きな表計算ファイルやドキュメントを閲覧したりする際に、作業効率を高めます。
  • 据え置きでの利用に最適:
    大きな画面は、オフィスや自宅など、決まった場所で作業することが多いユーザーに適しています。デスクトップPCの代替として選ばれることもあります。
  • プレゼンテーションに最適:
    大きな画面は、プレゼンテーションなどで画面を共有する際に見やすく、効果的なプレゼンテーションをサポートします。
  • マルチタスク作業に最適:
    複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスク作業が多いユーザーに選ばれています。
  • エンターテイメント用途も考慮:
    大きな画面は、動画視聴やコンテンツ作成など、エンターテイメント用途にも適しています。

ProBook G11シリーズ全体として選ばれる理由:

  • ビジネス用途に特化したシンプルな設計:
    無駄な機能を省き、必要な機能をしっかりと備えている点が評価されています。ビジネスシーンに馴染むシンプルなデザインも理由の一つです。
     
  • 信頼性:
    HPというブランドの信頼性も、選ばれる理由の一つです。ビジネス用途で長く安心して使えることを期待して選ばれています。
     
    私も、HP向けの製品開発・設計をしたことがあります。HP社では、装置の品質保証のための期間を1年~2年を要していました。その間は改善・改善の繰り返しで、HPの品質保証は妥協を許さないことを身に染みて知りました。結局、同じ機能の製品で争っていた他社製品がメイン装置とされた という経験があります。 というわけで、筆者は、「HP製品の信頼性は文句なし」と考えています。

     

HP ProBook 445 G11 の特徴レビュー と おすすめポイント

icon icon icon icon icon icon
  • 特徴:
    14インチ(16:10)のディスプレイを搭載し、比較的軽量で持ち運びに便利です。必要最低限のポートを備え、USB Type-Cポート(給電や充電に対応しています)を搭載しています。

    A4サイズより少し大きいです。(プラス20mmぐらい)
    (約 318.6 x 224.4 x 10.9(前部)/17.0(後部)(突起部含まず))
     
  • 重さ:約1.44kg
  • おすすめポイント:
    携帯性:
    軽量なので、外出先での作業が多い方におすすめです。
     小さめのバッグにも収納しやすいサイズ感です。

    必要十分な性能:
    日常的なビジネス用途には十分な性能を備えています。
    AMD Ryzen 7000シリーズプロセッサを選べば、ワンランク上の性能になります。

    指紋認証:
    キーボード右手前にあります。 私のHP Zbook14u G5 にも搭載されていて、ログインがとても簡単で便利です。

 
 

HP ProBook 465 G11 の特徴レビュー と おすすめポイント

icon icon icon icon icon icon
  • 特徴:
    16インチ(16:10)のディスプレイを搭載し、より大きな画面で作業したい方に向いています。HP ProBook 445 G11と同様に、必要最低限のポートを備えています。

    ほぼB4サイズです。(マイナス5mmぐらい)
    (約 359.4 x 251.0 x 10.9(前部)/17.0(後部)(突起部含まず)mm)
  • 重さ:約1.818kg
     
  • おすすめポイント:
    大画面: 16インチのディスプレイは、複数のウィンドウを同時に開いて作業する際などに便利です。

    見やすさ:
    大きな画面は、プレゼンテーションなどにも適しています。

    テンキー:
    キーボード右側にテンキーがあります。数値入力作業が多いかたに選ばれています。

    指紋認証:
    キーボード右手前にあります。 私のHP Zbook14u G5 にも搭載されていて、ログインがとても簡単で便利です。

 
 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の具体的用途例と利用シーン

ProBook 445 G1114インチ:
 用途:

  • 持ち運びが多いビジネスユーザー向けのモバイルワークステーション。
  • オフィスワーク、ウェブブラウジング、メール、オンライン会議など、日常的なビジネス用途。
  • プログラミング、軽度の動画編集や画像編集など、ある程度のクリエイティブ作業。

 利用シーン:

  • 出張や外出先での作業が多い。
  • オフィス内での移動が多い。
  • カフェやコワーキングスペースなど、場所を選ばずに作業したい。
  • 省スペースで作業環境を構築したい。

ProBook 465 G11(16インチ):
 用途:

  • 据え置きでの利用をメインとするビジネスユーザー向けのデスクトップ代替機。
  • オフィスワーク、データ入力、表計算など、画面の広さを活かした作業。
  • プレゼンテーションなど、大画面での表示が必要な場面。
  • マルチタスク作業で複数のウィンドウを同時に表示したい。

 利用シーン:

  • オフィスや自宅など、決まった場所で作業することが多い。
  • 大きな画面で作業効率を高めたい。
  • 複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクが多い。
  • 動画視聴やコンテンツ作成など、エンターテイメント用途も楽しみたい。

 
 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11の 具体的なユーザーの意見

ProBook 445 G11に対するユーザーの意見:

  • 携帯性:
    • 「14インチは持ち運びに最適。出張や外出先での作業が多いので助かる。」
    • 「軽量でカバンに入れても重さを感じにくい。」
    • 「コンパクトなので、カフェの狭いテーブルでも使いやすい。」
  • 性能:
    • (Ryzen 5 7535U搭載モデル)「オフィスワークやウェブブラウジングには十分な性能。動作もスムーズ。」
    • (Ryzen 7 7735U搭載モデル)「動画編集やプログラミングも快適にこなせる。想像以上にパワフル。」
    • 「複数のアプリを同時に起動しても、動作が重くなることはほとんどない。」
  • ディスプレイ:
    • 「WUXGAの縦長画面は、ウェブページやドキュメントが見やすい。」
    • 「画面の明るさも十分で、屋外でも見やすい。」
  • その他:
    • 「キーボードの打ち心地が良い。長時間のタイピングでも疲れにくい。」
    • 「インターフェースが豊富で、周辺機器との接続に困らない。」
    • 「セキュリティ機能が充実しているので、安心して使える。」

ProBook 465 G11に対するユーザーの意見:

  • 画面サイズ:
    • 「16インチの大画面は、作業効率が格段に向上する。」
    • 「複数のウィンドウを同時に表示できるので、マルチタスクが捗る。」
    • 「プレゼンテーションで画面を共有する際に、見やすいと好評。」
  • 性能:
    • (Ryzen 5 7535U搭載モデル)「日常的な作業であれば、全く問題ない。快適に使える。」
    • (Ryzen 7 7735U搭載モデル)「動画編集もスムーズに行える。16インチの大画面で編集作業がしやすい。」
    • 「据え置きで使うことが多いので、多少重くても気にならない。」
  • その他:
    • 「キーボードはテンキー付きで、数字入力が多い作業に便利。」
    • 「スピーカーの音質が良い。動画鑑賞も楽しめる。」
    • 「放熱性が良く、長時間使用しても本体が熱くなりにくい。」

CPUの違いに関するユーザーの意見:

  • Ryzen 5 7535U:
    • 「価格が手頃なので、コストパフォーマンスを重視する人におすすめ。」
    • 「日常的な作業が中心であれば、十分快適に使える。」
  • Ryzen 7 7735U:
    • 「より高い処理性能を求める人におすすめ。動画編集やプログラミングなど、負荷の高い作業も快適にこなせる。」
    • 「将来を見据えて、より高性能なCPUを選びたいという人にもおすすめ。」

両機種に対する共通の意見:

  • 「ビジネス用途に必要な機能が揃っている。」
  • 「デザインがシンプルで飽きがこない。」
  • 「価格と性能のバランスが良い。」

ユーザーの意見からわかること:

  • ProBook 445 G11: 携帯性を重視するユーザー、モバイルワークが多いユーザー、省スペースで使いたいユーザーに好評で、Ryzen 7 7735U搭載モデルは、携帯性を維持しつつ高い性能を求めるユーザーに支持されているようです。

    HPのwebショップのProBook 445 G11のユーザー評価はこちら
     
  • ProBook 465 G11: 大画面による作業効率の向上を重視するユーザー、据え置きで使うことが多いユーザー、マルチタスクが多いユーザーに好評で、Ryzen 7 7735U搭載モデルは、大画面でのクリエイティブ作業を快適に行いたいユーザーに選ばれているようです。

    HPのwebショップのProBook 465 G11のユーザー評価はこちら

 
 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 どちらを選ぶべきか?レビュー

  • 携帯性を重視するなら:
    ProBook 445 G11(14インチ)がおすすめです。軽量でコンパクトなので、持ち運びに便利です。
  • 画面の広さを重視するなら:
    ProBook 465 G11(16インチ)がおすすめです。大きな画面は作業効率を高め、マルチタスクにも適しています。

以下に、簡単にまとめた表を示します。

特徴ProBook 445 G11ProBook 465 G11
画面サイズ14インチ16インチ
本体サイズコンパクト:
約 318.6 x 224.4 x 10.9(前部)/17.0(後部)(突起部含まず)mm
大きめ:
約 359.4 x 251.0 x 10.9(前部)/17.0(後部)(突起部含まず)mm
重量軽量:約1.44kgやや重い:約1.818kg
用途モバイルワークデスクトップ代替
おすすめユーザー持ち運びが多い据え置きが多い
利用シーン外出先、オフィス内移動オフィス、自宅

 
 

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11の 性能を定量的にみると… レビュー

CPUとGPUの処理能力をpassmark社のベンチマークで測って、どんな作業に向いているかの目安を得ることができます。

CPUの passmarkスコアの目安
 40,000以上:4K動画編集/3Dゲーム (GPU必須)
 20,000以上:3Dゲーム (GPU必須)
 10,000以上:動画編集/ゲーミング/3D-CAD (GPU必須)
 8,000以上:web会議/画像編集
 6,000以上:ドキュメント編集(Ms-office)/webミーティング
 3,000以上:ネット閲覧/動画再生

GPUの passmark(G3D)スコアの目安 (3Dゲームを指標にした目安)
 25000以上: 4K 120f/sで3Dゲームできる
 25000~17000: とてもきれいな画像で3Dゲームできる(4K 60f/s)
 17000~11000: FullHDで3Dゲームできる(60f/s)
 11000~6000: FullHDでなんとか3Dゲームできる
 6000~3000: 解像度を落とせば3Dゲームできる
 3000~0: 低画質でカクカク (3Dゲームはムリ)

AMD Ryzen™ 5 7535U(6コア12スレッド)は PassMarkスコア:17085(マルチスレッド)と報告されています。
(HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11に搭載したAMD Ryzen 5 7535Uでベンチマークしたスコアではないです。)

AMD Ryzen™ 7 7735U (8コア16スレッド)は PassMarkスコア:21127(マルチスレッド)と報告されています。
(HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11に搭載したAMD Ryzen 7 7735Uでベンチマークしたスコアではないです。)


動画編集もこなせて、一般的なドキュメントの作成や、Web閲覧には十分すぎるスペックです。
多くのアプリケーションを同時に起動しても、サクサク感じると思います。

PassMarkスコア17000~21000台ですので、パソコンへの負荷が比較的重い用途でも大丈夫で、チャット、メール、web閲覧、Word、Excelなどの編集作業、動画視聴は、余裕で使えます。動作が軽いのでストレスを感じることがないレベルと思います。
業務利用は、効率的と思います。

でも、GPUのPassMark(G3D)スコアは、3000~6000台ですので、GPUとしてはエントリーレベルのハードです。
3D-CADや解析の用途に使う場合、GPUのチップがCPU内蔵のAMD Radeon™ グラフィックスなので、動作が重くなると思います。Ryzen 7 7735U搭載モデルのGPUで解像度を落とすとか長時間処理を我慢するなど、妥協すればなんとか使えるかな..のレベルです。

なので、GPUをガンガン動かす使い方をしないのであれば、動画編集を含めたいろいろなシーンで十分ストレスなく使えるノートPC と言えます。

メモリ容量を増やすと少し処理速度が上がる感じがすると思いますが、増設が必要かどうかは、使用するアプリに合わせる方が良いと思います。

4K動画編集、3D-CAD、解析など、GPUをガンガン動かす使い方をする場合は、workstationカテゴリのPCを選んだほうが良いです。


その他 気を付けること

  • インターフェースは必要最低限のものが備わっていますが、より多くのポートが必要な場合や、 
    多くの周辺機器を接続する場合は、外付けUSBハブなどを使用する方法があります。
     
  • 内蔵バッテリーは、ノートPCのシャーシを外すと、バッテリーパックにアクセスできます。でも、交換するときは、専門業者にお願いしたほうがいいです。
    (私は、HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 に似た構造の HP Zbook14u G5のバッテリーが膨張していたので、コチラで交換しました。)
     
  • HP ProBook 445 G11の AMD Ryzen™ 5 7535U仕様で、LTE nanoSIMスロットのあるモデルがあります。 eSIMは法人限定です。


HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11 の 販売ショップリンク

2025年1月現在、まだストアで売り切れになっていないです。

ときどき割引きセールが、HPのメーカショップページで実施されていますので、お得に購入できるタイミングがあると思います。ProBook 445 G11は こちらからProBook 465 G11は こちらから チェックをどうぞ。

CPUがRyzen7 のPCは 超お得 と思います。

HPのメーカショップページやアマゾンで在庫切れになっても、楽天に出店しているショップに在庫があったりします。
下の楽天のボタンを押すと出店ショップが検索されますので、どうぞ。
 

HP ProBook 465 G11 16インチ の 販売ショップリンク

HP ProBook 445 G11 14インチ の 販売ショップリンク

HP ProBook 445 G11 Ryzen 7 14インチ
ヒューレット・パッカード(HP)
¥140,580(2025/02/05 02:16時点)


HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11が なぜ おすすめ (買い) なのか? レビューまとめ

HP ProBook 465 G11とHP ProBook 445 G11は、どちらも法人向けのノートPCです。でも、個人でも購入できます。

これらのPCはGPUがCPUに内蔵なので、4K動画編集、3D-CAD、解析など、GPUをガンガン動かす使い方をする場合には向いていません。

それ以外の 動画編集、一般的なドキュメントの作成、Web閲覧は十分すぎるスペックがあります。多くのアプリケーションを同時に起動しても、サクサク感じると思います。

HP ProBook 445 G11は 、外出先での作業が多いかた、持ち運びやすさを重視するかた 向けです。

HP ProBook 465 G11は 、画面の大きさや、見やすさを重視するかた 向けです。