microsoftがwindows11の動作を保証する、intel 第8世代以降のCPUのノートPCを探していたら、ヤフオクで良さそうなPCを見つけました。
メーカーが「mobile workstation」 と銘打っている「Zbook 14u G5」で、intel i7 第8世代、ツインGPU、メモリ16GB、SSD512GBで スペックが高いものでした。
訳アリでしたが、すぐに使用することと、お財布事情もあり、ヤフオクの即決設定で低価格だったので、購入することにしました。
今回は、液晶交換の作業をします。
(2022年6月17日~25日に実施しました。)
安くスペックの高いPCが手に入って、リペアのやる気 満杯です!!
HP Zbook 14u G5 をヤフオクで落札・購入
オークションの説明では、難ありで液晶にシミが多数ある、とのことでした。
液晶画面の上方に光ムラと、液晶画面全体に見たことのない斑点が写っていました。
液晶の前に透明シートがあって、そのスキマに何かが入っているのではないか?
であれば、掃除すればキレイになると思ってました。
もしくは、液晶画面を交換すれば、何とかなりそうと思っていました..。
このシミの原因が何か、PCが届いた後にわかりました。
購入時の HP Zbook 14u G5 の液晶画面の状態
オークションの説明通り、液晶画面は曇っていて、斑点がありました。
PC全体から、マシン油の強いにおいがします。
ミシンや工作機械を使ったことがある人は、かいだことがある匂いです。
どうやら、マシン油をぶちまけたような感じです。
画面がまだらになったのは、液晶にマシン油が染み込んだことが原因のようです。
それで、今回は、液晶交換と内部清掃で匂いとりに挑むことになりました..。
ボトムカバーの取り外し
ボトムカバーは、ねじと、カバー周囲の爪で固定されています。
爪の引っ掛かりを解除するときは、厚め(0.6mmぐらい)で柔らかめの開口工具を使ったほうがいいです。
(爪に強い力が掛かると折れるので、開口工具のシートは、爪が折れる前に負けて曲がる感じのものがいいです。)
今回使ったのは、スマホの画面保護の透明シートを貼るときに使用する、気泡を追い出すスキージです。
内蔵バッテリーの取り外し
内蔵バッテリーを外します。
内蔵バッテリーが接続されていると、通電した状態になっているので、電子パーツに触れたり交換するときにショートしたら、PCを壊してしまうので危険です。なので、内蔵バッテリーの接続は必ず外します。
PC内部にあるバッテリーと本体を接続しているコネクタを外せば、取り外し完了です。
バッテリーの固定ねじを外して、バッテリーを取り外さなくても大丈夫です。
当然ですが、ACアダプタもPCのジャックから外します。
メモリの増設や交換、SSDの交換は、バッテリーをはずした この状態でできます。
液晶パネルの取り外し
液晶パネルとベゼルの貼り付け剥がし
画面の周りの額縁部分の「ベゼル」は、液晶パネルに両面テープで貼り付けられています。
薄い開口工具を使って、剥がしていきます。
ベゼルをトップカバーから取り外し
ベゼルの固定構造は、画面周囲は両面テープで固定されています。また、ベセルの外周部分に爪があり、トップカバーに爪を引っ掛ける構造になっています。
画面下側は、ベゼルがL形状になっていて、トップカバーのヒンジ付近のパーツの下側に引っ掛かるようになっています。
ヒンジ付近のパーツを外せたらよかったのですが、うまく外れなかったので、今回はベゼルを引っ掛かりから引き抜く感じで取り外しました。
液晶パネルのネジの取り外し
液晶パネルのねじを取外して、液晶パネルを金具ごと持ち上げます。
液晶パネルの裏面に、型格が書かれていますので、メモします。(写真撮影かな。)
液晶パネル側のコネクタが違うものがあるようなので、注意して購入しましょう。
LCDOLED® 14.0インチ (日本発送) B140HAN05.4 AUO543D 用 FullHD 1920×1080 IPS LED LCD ディスプレイ 修理交換用液晶パネル
↑こちらは自己責任で
液晶パネルのコネクタ取り外し、液晶パネル取り外し
コネクタを取外しします。コネクタに保護シールが貼られているので慎重に剥がします。
液晶パネル交換後に外れ防止シールを再利用するので、両面テープの保護シートを貼っておきます。
液晶パネル取り付け用金具の取り外し
金具の取り外し
両面テープの貼り替え
両面テープが変質していなければ、この工程は不要です。
両面テープをカットするときに、両面テープに異物の付着を最小限にする方法です。
異物の付着を気にしないのであれば、ロール状の両面テープをそのまま貼れます。
細長い両面テープをカットして切り出す場合は、このページの下のほうに記載している方法がやり易いです。
液晶パネルの取り付け
液晶パネル到着
仮取り付けと動作確認
液晶パネルのコネクタに外れ防止シール貼り付け
液晶パネル固定金具の取り付けと、液晶パネル取り付け
ベゼルの取り付け
ベゼルの粘着剤を剥がす
今回は、マシン油が浸みている状況ですので、ベゼルの粘着剤を交換しました。
粘着剤の状態を確認して、特に問題がないようでしたら、交換は必要ないと思います。
ベゼル用の両面テープの切り出し と 貼り付け
ロールタイプの両面テープを必要長さに切り出す場合、粘着面を保護する必要があります。
粘着面を保護にクッキングシートを使用すると、あとの剥がす作業がとてもラクです。(マスキングテープの使用は少し剥がしにくいです。)
カッターナイフの刃は、Scotchの高硬度チタンコートは 超おススメです。よく切れます。
液晶パネルにベゼルを取り付け
液晶パネル交換完了!
天ぷらを揚げるような異音が..。
PCを起動すると、天ぷらを揚げるような音がします。
一定間隔とか、決まった時間にするわけでないので、これは、物理的なものだろう..
ということで、ヒートシンク関連を疑ってみました。
CPUのヒートシンクを外してみる
熱伝導グリスを塗り直したあとは、天ぷら音がしなくなりました。
こんな音が出ることがあるんですね。
感想
HPのPCは保守性がいいですね。
youtubeにメーカから分解メンテナンスの動画がアップされています。
でも、部品のサポート期間が短いみたいで、この機種は2022年には終了みたいです。
おそらく、販売開始から5年経過するからだと思います。
このPCは企業向けなので、ドライバなどのソフトはメーカホームページにアップされてます。(ソフトウエアの保守は継続)
(ちなみに、個人向けは、保守期間が終了するとハードもドライバソフトもメーカホームページから削除されてます。人気のゲーミングPCもです。)
というわけで、HPのPCは企業向けを買うべきですね。
このPCは、今後ハードパーツの入手が難しくなりそうです。
調べた感じだと、内蔵バッテリー、LCDは、既に純正がなくなっている感じです。
みなさんのリペアを応援しています。
使用工具 粘着部品類の紹介
作業で使用した工具類や粘着部品類を以下に紹介します。
工具や粘着部品を探すのに意外と時間がかかりました。
粘着部品は似たものも多いので、いろんな種類を購入して、どれがいいか試しました。
あまり公開したくないのですが、ここまで見てくださった皆さんのために紹介いたします。
探したり迷ったりすることなく購入できますので、みなさんのお役に立てると思ってます。
但し、これらの部品や工具を使った場合、メーカー保証はありませんし、これを使ってうまくいく保証はありません。自己責任でよろしくお願いいたします。
両面テープ
日東 再剥離可能強力両面テープNO5000NS 15mm×20m 5000NS15
クッキングシート
キチントさん クッキングシート 30cm×5m
カッターナイフとナイフ刃
オルファ(OLFA) 特専黒刃(小) 10枚入 BB10K
ナイフ刃
3M スコッチ チタンコートカッター Sサイズ用替え刃5枚入り TICRS5
プラ製の開口工具
竹製ピンセット
高儀(Takagi) GISUKE 竹ピンセット 150mm TZ-60
マスキングテープ
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.30 マスキングテープ 6mm プラモデル用ツール 87030
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.31 マスキングテープ 10mm プラモデル用ツール 87031
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.32 マスキングテープ 18mm プラモデル用ツール 87032
マイクロナイフ
アイガーツール(EIGER TOOL) マイクロナイフ 平刃・1.2mm (TK-02)
ノギス
タミヤ クラフトツール 精密ノギス 74030
↑Amazonで「この商品は現在お取り扱いできません。」になってます。
熱伝導グリス
アイネックス(AINEX) ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
溶剤