
- NECのWi-Fiルーター「Aterm PA-WX5400T6」は、最新規格「Wi-Fi 6E」に対応し、電波干渉の少ない6GHz帯を利用できる点が最大の特徴です。
- 対応機器との通信において、より高速で安定した接続が期待できます。
- メッシュ機能、IPv6 IPoEへの対応、簡単な設定方法もメリットとして挙げられます。
- 複数台のデバイスを同時に接続すると速度が大きく低下するという報告や、設置環境によっては電波の届く範囲に限りがあるという声もあります。
- メッシュ機能やバンドステアリング機能の不安定さを指摘するユーザーもいます。
- 有線LANポートが最大1Gbpsのため、1Gbpsを超える高速光回線サービスを利用している場合は速度を活かしきれません。
- このルーターは、古い規格のルーターから買い替えを検討しており、接続デバイス数がそれほど多くない一般的な家庭で、将来性を見据えてWi-Fi 6Eを導入したいユーザーにおすすめです。
- 多数のデバイスを使うヘビーユーザーや、1Gbps超の回線契約者、広い家で隅々まで高速通信を求める場合は、他のモデルも検討した方が良いでしょう。
(WANポートが2.5Gbps以上に対応した上位モデル: NEC Aterm PA-WX11000T12の レビューはこちら))
NEC Aterm PA-WX5400T6を楽天のNEC公式 Shop@Atermで見る⇒
NEC Aterm PA-WX5400T6をamazonで見る⇒
↑ amazonの販売型格はAM-AX5400T6で、中身はPA-WX5400T6と同じです。
「最近Wi-Fiが遅い」「動画が途切れる」「家の隅だと繋がらない」…そんな悩みを抱えていませんか? もしかしたら、お使いのWi-Fiルーターが古くなっているのかもしれません。
今回ご紹介するのは、NECのAtermシリーズから登場した最新規格「Wi-Fi 6E」に対応した無線LANルーター「PA-WX5400T6」です。新しい規格に対応し、高速で安定した通信が期待できるとされていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
この記事では、NEC Aterm PA-WX5400T6の購入を検討している方や、Wi-Fi環境の改善を目指している方に向けて、公式情報とユーザーレビューを基に、その特徴、メリット、デメリット、そしてどんなユーザーに向いているのかを徹底解説します。
NEC Aterm PA-WX5400T6とは?
NEC Aterm PA-WX5400T6は、NECプラットフォームズ株式会社が提供するAtermブランドのWi-Fiホームルーターです。最大の特徴は、最新の無線LAN規格である「Wi-Fi 6E (IEEE802.11ax)」に対応している点です 。
主なスペックと機能
PA-WX5400T6の注目すべきスペックと機能をまとめました。
- Wi-Fi 6E対応: 従来の2.4GHz帯、5GHz帯に加え、新たに電波干渉の少ない6GHz帯が利用可能になりました。これにより、対応機器との通信において、より高速で安定した接続が期待できます 。
- トライバンド対応: 6GHz帯(最大2402Mbps)、5GHz帯(最大2402Mbps)、2.4GHz帯(最大574Mbps)の3つの周波数帯を同時に利用可能です 。
- 高性能CPU: 4コアのCPUを搭載し、複数デバイス接続時などの高負荷な状況でも高速処理を実現します 。
- 高速化技術:
- OFDMA & MU-MIMO: 複数デバイスが同時に接続しても速度低下を抑え、効率的な通信を可能にします 。
- 160MHz帯域幅 & 1024QAM: 5GHz帯/ 6GHz帯で従来の2倍の帯域幅や、より多くのデータを一度に変調できる1024QAMに対応し、対応デバイスとの通信を高速化します 。
- メッシュ中継機能: 対応するAtermシリーズの中継機と組み合わせることで、家中にWi-Fiエリアを広げることができます。親機・子機間の接続(バックホール)に高速な6GHz帯や有線LANを利用することも可能です 。EasyMeshにも対応しています 。
- セキュリティ: 最新のセキュリティ規格WPA3に対応。また、子供のネット利用時間を管理できる「こども安心ネットタイマー」や、有害サイトへのアクセスをブロックするフィルタリング機能(別途申し込みが必要な場合あり)も搭載しています 。
- IPv6 IPoE対応: 混雑しにくいIPv6 (IPoE/IPv4 over IPv6)接続に対応しており、「IPv6 High Speed」機能により、対応回線では高速なインターネット通信が可能です 。
- 簡単設定: スマートフォンアプリ「Atermホーム」での設定・管理や、QRコードを読み取るだけの「らくらくQRスタート」、ボタンを押すだけの「らくらく無線スタート(WPS)」に対応しています 。
主要スペック表
項目 | 仕様 |
---|---|
対応規格 | Wi-Fi 6E (IEEE802.11ax), Wi-Fi 6 (IEEE802.11ax), Wi-Fi 5 (IEEE802.11ac), Wi-Fi 4 (IEEE802.11n/a/g/b) |
周波数帯 | トライバンド (6GHz, 5GHz, 2.4GHz) |
最大通信速度(理論値) | 6GHz: 2402Mbps, 5GHz: 2402Mbps, 2.4GHz: 574Mbps |
アンテナ | 内蔵アンテナ (6GHz: 2×2, 5GHz: 2×2, 2.4GHz: 2×2) |
有線LANポート | WAN x 1 (最大1Gbps), LAN x 4 (最大1Gbps) |
主な機能 | OFDMA, MU-MIMO, バンドステアリング, ビームフォーミング, メッシュ中継機能 (EasyMesh), WPA3, こども安心ネットタイマー, IPv6 IPoE (IPv6 High Speed), QoS |
サイズ(幅x奥行x高さ) | 約 51.5 x 215 x 200 mm (突起部/スタンド除く) |
重量 | 約 0.8 kg |
NEC Aterm PA-WX5400T6を楽天のNEC公式 Shop@Atermで見る⇒
NEC Aterm PA-WX5400T6をamazonで見る⇒
↑ amazonの販売型格はAM-AX5400T6で、中身はPA-WX5400T6と同じです。
PA-WX5400T6のメリット
PA-WX5400T6には、最新ルーターならではの多くの利点があります。
1. 最新規格「Wi-Fi 6E」対応
最大のメリットは、やはりWi-Fi 6Eに対応している点です。新しく利用可能になった6GHz帯は、従来の2.4GHz帯や5GHz帯に比べて利用者が少なく、電波干渉を受けにくいのが特徴です 。これにより、特にWi-Fi 6E対応のスマートフォンやPCなどを使っている場合、より高速で安定した通信が期待できます。レビューでも「6GHz帯が使えるようになり、速度が向上した」といった声が見られます 。将来的に対応デバイスが増えることを見据えた「先行投資」としても魅力的です 。
2. 高速・安定した通信性能
Wi-Fi 6E対応に加え、高性能CPUやOFDMA、MU-MIMOといった技術により、高速かつ安定した通信性能が期待できます 。ユーザーレビューでも、「接続が安定しており、途切れることがほとんどない」「複数のデバイスを接続しても安定している」といった評価が見られます 。特にルーターに近い場所では、5GHz帯や6GHz帯で実測500Mbpsを超える速度が出たという検証結果もあります 。また、混雑状況に応じて自動で最適な周波数帯に接続を切り替える「バンドステアリング」機能も搭載されています 。
3. メッシュWi-Fi対応で広範囲をカバー
家が広い、あるいは壁などの障害物が多くて電波が届きにくい場所がある場合、メッシュWi-Fi機能が役立ちます 。PA-WX5400T6を親機とし、別売りの対応中継機(PA-WX5400T6を中継機としても利用可能)を設置することで、家全体を網目のようにWi-Fiエリアでカバーできます 。レビューでは、「メッシュWi-Fiの設定が簡単だった」「Wi-Fiが届かなかった場所に届くようになった」という声があります 。親機と子機間の通信(バックホール)に高速な6GHz帯や有線LANを使えるため、中継しても速度が落ちにくい点もメリットです 。
4. 設定の容易さ
Wi-Fiルーターの設定は難しいと感じる方もいるかもしれませんが、PA-WX5400T6は比較的簡単に設定できるよう工夫されています。スマートフォンアプリ「Atermホーム」を使えば、画面の指示に従って設定を進められます 。また、QRコードを読み取る「らくらくQRスタート」や、ボタンを押すだけのWPSにも対応 。古いAtermルーターからの買い替えであれば、設定情報を引き継ぐことも可能です 。レビューでも「設定は簡単だった」「初心者でも迷わずできた」という肯定的な意見が多く見られます 。
5. 充実したセキュリティ機能
インターネットを安全に利用するためのセキュリティ機能も充実しています。最新の暗号化規格であるWPA3に対応し、より安全な通信を実現します 。また、お子様のいる家庭には嬉しい「こども安心ネットタイマー」機能で、Wi-Fiを利用できる時間帯を制限できます 。ファームウェアの自動更新機能もあり、常に最新の状態で利用できる点も安心です 。
6. IPv6 IPoE対応
インターネット回線が混雑しやすい時間帯でも速度低下しにくいとされるIPv6 (IPoE)接続に対応しています 。対応する光回線サービスを利用している場合、本ルーターを導入することで、より快適なインターネット通信が期待できます。「IPv6 High Speed」により、回線のポテンシャルを最大限に引き出すことが可能です 。実際に「IPv4 over IPv6対応が目的で購入し、安定して動いている」というレビューもあります 。
NEC Aterm PA-WX5400T6を楽天のNEC公式 Shop@Atermで見る⇒
NEC Aterm PA-WX5400T6をamazonで見る⇒
↑ amazonの販売型格はAM-AX5400T6で、中身はPA-WX5400T6と同じです。
PA-WX5400T6のデメリット
多くのメリットがある一方で、PA-WX5400T6には注意すべき点や、一部ユーザーから指摘されているデメリットも存在します。
1. 複数台接続時の速度低下
OFDMAやMU-MIMOといった複数台接続に強いとされる技術を搭載していますが、実際の検証テストでは、接続台数が増えると通信速度が大幅に低下するという結果が報告されています 。あるテストでは、5台接続時の速度減衰率が約68%、10台接続時では約83%にも達したとされています 。これは、比較対象の高性能ルーターの中では高い減衰率であり、多数のデバイスを同時にアクティブに使うヘビーユーザーにとっては、期待したほどの快適さが得られない可能性があります。
2. 接続範囲・電波強度への懸念
公式ではメッシュ機能による広範囲カバーが謳われていますが 、ルーター単体での電波の届く範囲については、ユーザーレビューで意見が分かれています。「家の隅々まで届く」という肯定的な意見 がある一方で、「ルーターから離れた部屋では電波が弱い」「2階や3階では届きにくい場所がある」「以前のルーターより電波が弱くなった」といった否定的な声も少なくありません 。特に木造2階建て以上や鉄筋コンクリート造の住宅など、環境によっては電波が届きにくくなる可能性があり、過度な期待は禁物かもしれません。
3. 特定機能の不安定さ(メッシュ・バンドステアリング)
一部のユーザーから、メッシュ機能やバンドステアリング機能が不安定であるという報告が上がっています。具体的には、「メッシュ接続が頻繁に切れる」「子機が再接続できなくなる」「バンドステアリングを有効にすると特定の端末が繋がらなくなる」といった問題が指摘されています 。中には、サポートセンターがバンドステアリング機能の問題を認め、ファームウェアの改修作業中であると回答したという報告もあります 。これらの機能に期待して購入する場合、現時点では不安定になるリスクがあることを認識しておく必要があります。将来的なファームウェアアップデートで改善される可能性はありますが、保証はありません。
4. 1Gbpsの有線ポート
PA-WX5400T6のインターネット接続用WANポートおよびLANポートは、いずれも最大1Gbpsまでの対応となっています 。これは、近年増えつつある1Gbpsを超える高速な光回線サービス(2Gbps、5Gbps、10Gbpsなど)を利用している場合、ルーターの有線ポートがボトルネックとなり、せっかくの回線速度を活かしきれないことを意味します 。また、NAS(ネットワーク接続ストレージ)など、高速なデータ転送が必要な有線デバイスを接続する場合も、速度が1Gbpsに制限されます。Wi-Fi 6Eの理論上の高速性を最大限に引き出すには、有線ポートの速度が不十分と言えます。
5. サイズが大きいという声も
性能には直接関係ありませんが、一部のユーザーから「本体サイズが思ったより大きい」という声が上がっています 。具体的な寸法は約 幅51.5 x 奥行215 x 高さ200 mm であり、設置スペースにはある程度の余裕が必要です。購入前に設置場所を確認しておくとよいでしょう。
PA-WX5400T6はどんなユーザーにおすすめ?
ここまでのメリット・デメリットを踏まえ、PA-WX5400T6がどのようなユーザーに適しているか、また、どのようなユーザーは他の選択肢を検討すべきかをまとめます。
こんなあなたにおすすめ!
- 古い規格(Wi-Fi 4/Wi-Fi 5)のルーターから買い替えたいユーザー: 現在お使いのルーターが古く、速度や安定性に不満を感じている場合、Wi-Fi 6E対応のWX5400T6に買い替えることで、大幅な改善が期待できます 。
- 将来性を見据えてWi-Fi 6Eを導入したいユーザー: すぐにWi-Fi 6E対応機器を使う予定がなくても、将来的なデバイスの進化に備えたい方には適しています。
- マンションや比較的小さめの一戸建てにお住まいのユーザー: 電波強度の懸念点を考慮すると、ルーター単体での利用は、比較的電波が届きやすい環境(広すぎない、障害物が少ないなど)が理想的です 。
- 接続デバイス数がそれほど多くない家庭: 同時接続台数が10台未満で、ヘビーな使い方(全員が同時に高画質動画視聴やオンラインゲームなど)をしない一般的な家庭であれば、デメリットである複数台接続時の速度低下の影響は比較的小さいと考えられます。
- 簡単な設定や、シンプルなメッシュ導入を希望するユーザー: Atermシリーズに慣れている方や、複雑な設定なしでWi-Fi環境を構築したい方には、設定の容易さが魅力です(ただし、メッシュ機能の安定性には注意が必要です)。
- NEC・Atermブランドに信頼を置いているユーザー: 長年Atermシリーズを愛用しており、その品質やサポートに信頼を寄せている方には、有力な選択肢となるでしょう 。
他のルーターも検討した方が良いかも?
- 多数のデバイスを同時に、かつ高負荷で利用するヘビーユーザー: 10台以上のデバイスを常時接続し、動画視聴やオンライン会議、ゲームなどを同時に行うことが多い場合、速度低下がストレスになる可能性があります 。
- 広い家や複雑な間取りで、隅々まで高速通信が必要なユーザー: ルーター単体でのカバー範囲に不安がある場合や、安定したメッシュ環境が必須な場合は、より電波強度の評価が高いモデルや、メッシュ機能の安定性に定評のある他社製品を検討する価値があります 。
- 1Gbpsを超えるインターネット回線を契約しているユーザー: せっかくの高速回線を活かすためには、WANポートが2.5Gbps以上に対応した上位モデル(例: PA-WX11000T12 レビューはこちら)や他社製品が必要です 。
- 本格的なオンラインゲーマー: 低遅延や安定性がシビアに求められるオンラインゲームが主目的の場合、ゲーミングルーターとして設計された製品の方が適している可能性があります 。
- 高度な設定やカスタマイズを細かく行いたいユーザー: 設定項目がシンプルすぎると感じる、あるいは詳細設定が見つけにくいという意見もあるため 、より自由度の高い設定を求める方には不向きかもしれません。
- コストパフォーマンス重視で、まだWi-Fi 6Eが不要なユーザー: Wi-Fi 6E対応機器を当面使う予定がなく、予算を抑えたい場合は、同価格帯で他の性能(例: 電波強度、有線ポート速度)が優れているWi-Fi 6ルーターや、より安価なWi-Fi 6ルーターも選択肢に入ります。
NEC Aterm PA-WX5400T6を楽天のNEC公式 Shop@Atermで見る⇒
NEC Aterm PA-WX5400T6をamazonで見る⇒
↑ amazonの販売型格はAM-AX5400T6で、中身はPA-WX5400T6と同じです。
まとめ:Wi-Fi環境を一新!PA-WX5400T6で快適インターネット生活へ
NEC Aterm PA-WX5400T6は、最新規格「Wi-Fi 6E」に対応し、将来性を見据えた選択肢として魅力的なWi-Fiルーターです。特に、電波干渉の少ない6GHz帯を利用できる点は大きなアドバンテージであり、対応機器との組み合わせで高速かつ安定した通信が期待できます。また、比較的簡単な設定や、Atermブランドへの信頼感もポイントです 。
一方で、複数台接続時の速度低下 、環境によっては電波が届きにくい可能性 、メッシュ機能などの不安定さに関する報告 、そして1Gbpsの有線ポート といった注意点も存在します。
このルーターが最も輝くのは、Wi-Fi 4やWi-Fi 5といった古い規格のルーターから買い替えを検討しており、マンションや一般的な広さの一戸建てに住み、接続するデバイス数がそこまで多くないユーザーでしょう。このようなユーザーにとっては、PA-WX5400T6はWi-Fi 6Eへの入門機として、また日常的なインターネット利用を快適にするための堅実な選択肢となり得ます 。
今のWi-Fiに不満があるなら、最新規格Wi-Fi 6Eに対応したAterm PA-WX5400T6で、より速く、より安定した、ストレスフリーなインターネット体験を手に入れてみませんか? 動画視聴はよりスムーズに、Web会議は途切れにくく、日々のインターネットがもっと快適になるはずです。古いルーターからの買い替えで、その違いを実感できるでしょう。
気になった方は、以下のリンクから製品の詳細スペックや最新価格をチェックして、快適なWi-Fi環境への第一歩を踏み出しましょう!
ショップリンク
文字列を押すと表示価格のショップへ遷移します。 ボタンを押すと取扱いショップが検索され並びます。 NEC公式の Shop@Atermのご利用をおすすめします。(送料無料で在庫豊富です。)